山村若三のブログ。メモ代わりに気が向いたときに思いついたことを記録します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1か月ほど前からBS放送が映らなくなった。
マンションの屋上には共同アンテナが立っていて、いつだかの台風でテレ朝、TBS、
テレ東が映らなくなり、やがてそれ以外のBSチャンネルも全く映らなくなった。
それにしても、住人の誰も管理人に「修理しろ」とか言わないのだろうか。
マンションには某ケーブルテレビの設備が敷設されていて、契約すれば新たに工事する
ことなくBSとCSの有料放送が視聴できるようになっているが、スカパーに比べると
料金が割高だ。
ウチは1階の角部屋で、ベランダから南南西方向に大きな桜の木が植わっている。
地図で確認する限り、この桜の木のおかげでベランダから衛星放送の受信は厳しそう
だったが、ダメ元でスカパーのアンテナサポートキャンペーンに申し込んだ。
最低1年間スカパーと契約することを条件に、アンテナを工事費込み1万円で設置して
くれるキャンペーンだ。実際にアンテナを衛星方向に向けてみて受信できない環境だと
わかれば費用は一切かからない。タダで受信感度の調査ができるわけだ。
期待に胸をときめかせながら作業を見守っていると、MAXに近い強度で桜の木の隙間から
受信できるが、春から夏にかけて葉が茂ってきたとき映らなくなるかもしれない、と言う。
最悪年に2~3か月映らなかったとしても今よりはマシだと思い、即申し込むことにした。
今は2週間の無料お試し期間中で、すべての有料チャンネルが視聴できる。
「最近のテレビはつまらん」とか文句言ってないでもっと早くにこうすればよかった。
映画、ドラマ、ドキュメンタリー・・
世界には地デジでは観られない面白い映像コンテンツがいっぱいあるのだ。
こうして私はついに有料放送を契約することになり、我が家の新しいテレビ生活が始まった。
何か新しいことを習得しようとするとき、最初はとにかく始めから終わりまで
何とかやってみるわけで、
踊りだったら自分で着物を着て、簡単な短い曲を一人で最後まで踊ってみるとか、
三味線だったら糸を張って膝の上に乗せて調子を合わせてドントンテンと弾くとか、
唄だったら大まかに節回しを覚えて三味線に合わせて大きな声で最後まで唄うとか、
これを何年かやるうちにできることが少しずつ増えてきて、
逆に今の自分がうまくできないことが見えてくる。
そしたらそこだけ取り出して、集中的に練習する。
部分的な練習は上達の度合いが自分で実感できてやっていて楽しい。
ある程度イメージができたら最初から最後まで通しで稽古する。
ずいぶん昔(数十年前?)プロゴルファーの金井清一氏がテレビで「分習と全習」と
いう言葉を使ってゴルフの練習方法を解説していた。
スウィングをパーツに分けて自分が苦手な部分の動きを繰り返すことと、実戦を想定して
全部を通しで行うこと、この両方が必要だと言っていた。
全く関係ないが、金井清一氏はビールと馬刺しが大好きだというのを当時のゴルフ雑誌で
読んだのを覚えている。
自分はビールには鳥の唐揚げと思っていたから、晩酌に馬刺しを食べるなんて
プロゴルファーは儲かるんだなあと思いつつ、以来居酒屋に行って馬刺しがあれば
注文するようになった。
自分へのちょっとしたご褒美を準備しておくと稽古の励みになる。
城東ブロック舞踊会も無事終わったので書くが、8月下旬、突然腰痛になった。
週末の早朝、名戸ヶ谷ゴルフ練習場までドライブ、数か月ぶりにクラブを振り回し、
湯楽の里でまったり入浴して帰宅。
その日のうちに腰が痛くなってきた。
じっとしていれば痛くないが、背を丸めて前かがみになるとものすごく痛い。
生まれて此の方、自分は腰痛になったことがない。
このままひどくなったらどうしようかと不安になりつつ、冷シップを貼って寝た。
それから一週間シップを貼り続け、その後少しずつ収まってきたが舞踊会当日の朝は
腰全体が腫れたような感じでかなり痛かった。
今は大分楽になったが腰痛になる前の状態には戻っていない。
何がダメかというと、膝を伸ばした状態で前かがみになること。
顔や頭を洗ったり、立ったまま靴下を履いたりするときの姿勢。
この姿勢が維持できない。すぐに腰が痛くなってくる。
で、いろいろ調べていたらこんな記事を見つけた。
コレコレ、自分はこの「×」の姿勢を50年以上、毎日やってきたのだ。
「×」の人は気を付けて 日常動作の正しい姿勢図鑑 - NIKKEI STYLE
とにかく早く治ってほしいです。