山村若三のブログ。メモ代わりに気が向いたときに思いついたことを記録します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
少年老いやすく学成り難し、人生は短い。
しかし世の中の変化は人が老いるスピードよりずっと速い。
いつまでもひとつの信念、過去の実績、はかない夢・・に固執しないことだ。
長年努力を続けることは大切だが、諦めも大事。
人生は諦めの連続。
この言葉を実感する年齢になり、頑固になった自分に気づいて、自ら言い聞かせる。
変化し続けることで人生の可能性が広がる、と。
(ヨミダス通信「日本的な教育爆発」より)
明治36年(1903年)1月30日付「現今東京の舞踏」には「舞踏(おどり)の稽古の目的は
行儀すなわち起居動作(たちふるまい)のしつけのため」とあり、明治39年(1906年)
12月6日付には「年末でも芸事盛ん とくに箏曲や長唄」とあります。
また「近来西洋音楽に趣味を有する者多くなりしため、男女学生にてピアノ、バイオリンを
稽古する者」が多くなっているが、「日本音曲師匠に影響を及ぼす程」のことはないと
書いています。
昭和31年(1956年)3月10日付「みんなで良い子に育てよう」では、ある女の子の例として
「一週間のうち六日間を三味線や舞踊のけいこに行き、あとの一日を珠算のけいこに行く」
とあり、昭和32年(1957年)1月27日付[気流]では、茨城県高萩市の男性教員(31)が
「最近子供のけいこごとが目に見えてふえ」、「一週間中五日間も通っているものもあり、
なかには夜のために体力に無理が生じて、教室で居眠りをする生徒さえ見受けられる」と
投書しています。
昭和57年(1982年)5月28日付[社説]では、「教育費は、年々家計を圧迫」していると
指摘し、「塾やけいこごとにかける金が急増しており、極めて日本的な教育爆発現象を見せて
いる」と書いています。理由として「学歴信仰はなくならず、高学歴でよりよい社会的地位を
目指そうとする親の願いが、子供数の減少にも支えられて強まったこと」などを挙げています。
21世紀になると、「学歴社会への疑問や少子化を背景に、漠然と『いい学校』を目指すより、
実利的な技能が身につく習い事に親が注目」し始めます。(2001年1月13日付
[こども発ニッポン])
2002年1月5日付[コドモ以上オトナ未満]でも「年功序列、終身雇用といった従来の企業
社会が崩れ、長引く不況の中、『将来のために』」と、親も子も余裕をなくす様子を描いて
います。
「たくさんの友だちと仲良くして、勉強もできて、得意な習い事があって、生活体験も豊富。
不透明で複雑な社会を生き抜くため、子どもたちは多くを求められ、緊張状態」ともあります。
(2003年5月29日付[どうする?子どものなかまづくり])。
進学塾(兵庫県西宮市)の副学園長は、「昔は、いい学校を出たら将来は保証されていた。
しかし最近の親は、それだけでは不安を感じ、勉強以外にも特技や資格を備えてほしいと
考えている」と分析しています(2003年6月2日付[学力を追う])。
ところで、「習い事といえば、かつては花嫁修業のこと」でした。(2003年5月28日付
[おんなと男・上方流])
昭和51年(1976年)1月22日付[ゆれ動く青春の中で]にも、「かつては生け花、茶道、
料理、編み物、和洋裁など種類も限られていた」とあります。
昭和27年(1952年)12月6日付[コドモのけいこ場]では「お花は以前は嫁入り前に必ず
おさめる修行の一つだった。
平成になっても、2003年4月2日付[幸せパレット]には、東京・大塚の着付け学校が開く
「料理、茶道などを一年間習う」「いわゆるフィニッシングスクール(花嫁学校)」に
「女性としての魅力を磨きたい」という参加者が増えているとあります。
一方、2008年1月10日付「会社後はランニング、移動は自転車…運動する女性増える」では、
働く女性向け情報紙の担当者が「働く女性の習い事が料理や茶道など趣味的なものから、
ヨガやマラソンなど体を鍛えるものに変わってきた」と説明、2018年3月13日付「生活調べ隊]
でも、「若い女性の間で、筋肉を鍛えたり、ハードなトレーニングに取り組んだりする人が
増えている」とし、「仕事に育児や介護と、役割の多い女性の間で、体が資本、頼れるのは
自分自身との意識が高まっている」との声を紹介しています。
2017年に子どもにさせたい習い事の第1位は「プログラミング教室」だったそうです。
(2017年6月21日付「玩具で プログラミング 20年 小学校で必修化」)
我が家では長年、元日にはおせち料理のほかに祝い鯛を一人一匹食べる。
ただこの数年は調達先に苦労していて、百貨店で買うと小さくて高いし通販も今ひとつ。
それでネットであちこち調べて見つけたのが、岐阜羽島のすし処左門。
昨年末に初めてこちらで祝い鯛を五尾注文した。
良心的な値段ながら25cmくらいの立派な天然鯛で、身はふっくらと柔らかく素晴らしかった。
写真を取り忘れたのが残念。。
2日の夜には東京に戻ったが二日酔いで具合が悪い。
元日に餅をひとつ食べたきりで、鯛と刺身をつまみながらひたすら飲んでいたのが
良くなかった。
3日は何の予定もなかったので、駅伝を観ながら正月用に買っておいた紅寿を2合ほど飲み、
夜はテレビで映画を観ながらビールを飲み、そしてすき焼きを食べた。
今朝体重をはかったら暮れからちょうど1kg増量、心配したほど太ってない。
心残りは毎年行っている手力雄神社に初詣できなかったことくらいか。
最近の正月三が日はあっという間に過ぎる。
大人になってからは何をするともなく、ただ酔っ払って、酔いが醒めたら終わっている。
数年前から年賀状の作成には日本郵便の「はがきデザインキット」を使っている。
毎年コンテンツが更新されて送付先の管理もできて無料なのでとても重宝している。
今年出す分はわずか30分で作成できた。
三十代の頃までは自分で絵を描いて一日かけてプリントゴッコで印刷していたのが懐かしい。
やりとりする枚数はめっきり減った。
いずれ年賀状出さなくなるかもしれない。
お年玉くじの賞品は相変わらずで、1等は現金30万円、100万本に1本の割合だそうだ。
今年は少しだけ奮発して東京2020オリンピックの寄付金つき年賀ハガキを買った。
マスコットの絵がジャマで差出人の欄にゴム印が押せないことに買ってから気づいた。