山村若三のブログ。メモ代わりに気が向いたときに思いついたことを記録します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
今の時代、日舞を生業にするのはきわめて困難なことです。
タレントや役者みたいに顔と名前を売ってファンを増やすとか、
プロの教師として学校形式で大量の生徒を教えるとか、
新しい流派を立ち上げて自ら家元になるとか・・・
日舞の場合(邦楽もそうですが)、マーケットが非常に小さくて、
ほとんど業界関係者であることがビジネスを困難にしていると思い
お金が内輪でぐるぐる回っている、そんな感じです。
日舞の場合はお金が回らなくて出ていく一方かもしれません。
何かのきっかけでマーケットが急拡大したりしたら、
細々とお師匠さんをしている人たちは一時、
バブルの到来・・・
そのとき日舞は今とは全く違うものになっているでしょう。
古いものをできるだけ正確に後世に伝えるべきか、
楽しめるよう現代風にアレンジすべきか、昔から議論になるところですが、
日舞の新作と言われる作品を観るにつけ、個人的には中途半端な印象を拭えません。
はたして着物を着る必要があるのか、
いつもそう思います。
ビジネスという視点で伝統芸能を見るから、
では個人レベルに立ち返って、自分は日舞とどうつき合っていけばよいのか。
まず免許皆伝されたら、
大切な理念や技術を後世に伝える、
何より一番大事なのは、
踊りとはまったく無関係の仕事を持ち、経済的に、
初めて、自分の芸を磨き、観客を魅了する舞台に思いをはせ、
非経済的な活動に、一切のシガラミなしに、純粋な心で取り組めるのだ・・
と最近思うのです。